「スパイ大作戦」の脚本がアカン
BS放送の「スパイ大作戦」を第1シーズンから見続けているが、今までのところ、合点のいく話、納得できるストーリー展開が一つとして無い。バーニーが披露する小細工でも、特に無線技術のハードウェアは元アマチュア無線家の自分としては、あの当時では想定できないチャンチャラおかしいと思う物が幾つも出てくるが、こういうマニアックな物のエラーは目をつむろう。そもそも、ローランやパリスの顔をラバーで変装し、それで相手が騙されるというのもチャンチャラおかしいことで、それを言っちゃーお終いになるのだから。
自分が特に気にしているのは、脚本があまりにも偶然の事態による極めて幸運な展開で進んでいくことで、それがとても納得いかないのである。必ず毎回、大きなツッコミドコロが発生している。
例えば先日放送された「キタラ」。
・バーニーは侵入先の軍上層部屋敷の隠し金庫を、彼はその在りかを知っていたのかそれとも偶然発見したのか、それをワザと自分が掴まるために音を立てて物色し、偶然廊下を通りかかった屋敷の執事に音を聴かれて捕らえられる。執事がその時間、部屋の前を通らなかったら、作戦は失敗に終わる。金庫に警報装置が付いているという脚本にすればこのツッコミはない。それにバーニーの屋敷に侵入した言い訳が「腹が空いていたから」はお粗末なセリフで、そんなコソ泥が軍上層部のお偉方屋敷にワザワザ警備をかいくぐって忍び込むのもヘンな話なのだから、捕まったときに将校が「コソ泥とは思えん、なにかある。拷問箱に入れて締め上げろ」というセリフ展開になれば、ストレートでバーニーはキタラの傍に接近出来たはずだ。又、軍内で処理せず、警察に突き出されることになったらこれも作戦は失敗し、バーニーの運命も尽きるので、極めて危険なやり方と言わざるをえない。
・そのバーニーはキタラとの音によるモールス信号によって金塊のありかを知るのだが、そのやりとりを偶然、警備兵に知られてしまう。これが、もし、金塊の所在が分かる以前にモールス行為を知られていたら作戦は失敗である。また、キタラの拷問ボックスとバーニーの拷問ボックスが隣どうしでなければキタラと通信できず、これも偶然の産物ではないか。これはIMFのブリーフィングでバーニーがツッコミを入れて確認すべきことだ。
・ダナはくだんの所長が後ろ側に向いた瞬間、所長の紅茶の中に特殊な錠剤を投入するのだが、所長が紅茶を飲むというのも偶然であり、これもブリーフィングで所長に紅茶の習慣があることを確認するべきこと。
・疑いを持ち始めた所長の直属の部下が、骨董店の場所を知るのも、偶然、執事がダナと所長の電話を取り継いだ電話で盗み聞きし、部下に伝えたものによる。
・・・と、偶然の展開や、各ピソードでも幸運による作戦進行があり、納得いかないことずくめなのである。自分が中学生のころまでこの番組は観ていたのだが、パリスが出演するシーズンから記憶に残るエピソードが無いのも、あの当時から納得いかなかったからかもしれない。
「そりゃ納得いかんのう」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント