コンピューターのチカチカ
子供のころ、テレビや映画のSFモノの画面で登場するコンピューターの操作卓などが、ランプの点灯でチカチカと発光ディスプレイされているのを見るのが大好きだった。
↑特に20世紀フォックス系の映画、テレビ番組・・・・「宇宙家族ロビンソン」「原潜シーヴュー号」「巨人の惑星」「タイムトンネル」「バットマン」・・・などでは、この操作卓が画面の隅っこ鎮座されていて、これを見るだけでもワクワクしたものだった。
↑、ジュピター2号、ロアーデッキの操作卓。下層部にもサブ・コックピットがあったことをご存知ですか?。
↑映画「The Fantastic Voyage」・・・あのムチャクチャな邦題が前から気に食わないので原題で書きました・・・でもチラッと登場。
また、この操作卓もお好みでした。
↑ジュピター2号、アルファコントロール発射準備中。
↑もちろん、「The Fantastic Voyage」にも・・・
さて、これらの撮影小道具品。たいていは美術スタッフが適当にコンピューターの廃品などを仕入れてきて、後は技術部がランプがチカチカするようにマルチバイブレーター回路などの電気仕掛けを取り付けたものであるが、少なくとも一番上の物体はバローズという会社のコンピューター操作卓をそのまま使っている。
これが分かったのは、以前、NHKの番組「地球コンピューター」の中で古い映像としてこれが映り、バローズ製となっていたからだ。そう、これはホンモノのコンピューター操作卓なのである。・・・・
追記: ウィキペディアでこの操作卓はバローズB205型のものと判明。ついでにB205の操作卓と磁気テープデバイスが登場する映像を紹介したHPも発見した。
http://www.angelfire.com/scifi/B205/onscreen.html
・・・・ただし、ランプの点灯回路は技術スタッフが取り付けたものだろう。実際のコンピューターの操作卓ではレジスタ、アキュームレーター、プログラムカウンターなどのビットを示すランプ表示は高速に点滅し、映画やテレビの中のようにのんびりと点滅しないからだ。
あ、忘れていました。コンピューターといっても50年前のモノですぞ。当時は6ビットマシンなどもあって、タンスくらいの大きさのコアメモリーで記憶容量8キロバイトなんてのがザラにありました。
↓さすがメリケンのファン。このB205コンソールを造ってしまった人がいた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント