川北紘一さん逝く
特撮監督の川北紘一さんが72歳で2014年12月5日に亡くなられた。合掌
日本のミニチュア特撮の第一人者が一人欠けてしまった。
私が川北氏の特撮を見て初めて、カッと目の瞳孔が開いた作品は「ガンヘッド」で、良く造りこまれ閉鎖された空間を進行する、これまた精巧なメカの出現に「アレ?、この映画はイギリスからデレク・メディングスを招待して制作したのか」と思ったほど。
それまでの日本特撮にありがちな、プラモデルのような表面がツルツルのミニチュアモデルでは無く、緻密な造りで汚しこまれた稼働メカが、ラージスケールなのか、小さいモデルを使って撮影しているのかも見分けがつかず、その操演やパイロテクニック、撮影技法の良さに「やっと日本にも大人の鑑賞に耐えうる特撮を見せてくれる人物が現れた」と喜んだものだ。
1993「ゴジラVSメカゴジラ」ではメカゴのドック展開で観客を「あ!」と驚かせてくれた。あのシーンは忘れられない。
また、彼の特撮作品からミニチュア・ビル群の描写は日本特撮で見せられた、中がスカスカの、ただ箱を並べたようなソラゾラしいものから、破壊されても建築構造が納得できる描写へと変わった。この功績は大きい。そのシーンもスタジオ見学しているような神様目線のアングルが減って、人が大地に立った目線で、現実感もより増していた。
彼は、怪獣同志が無意味なプロレスをするシーンを避けた。これも怪獣映画を子供向けでなく、大人だけでも映画館に行ける本格的SF怪獣特撮へと変えてくれた。
「サンダ対ガイラ」のメーサー砲の光線描写は彼が担当したという。あのシーンは日本特撮の名シーンの一つに挙げられる。
親爺さん。ちょっと円谷氏の元に行かれるにはまだ早すぎたのではないですか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント