カテゴリー「小説キャスティング」の記事

宮本武蔵、キャスティング-5

宮本武蔵(二)
配信元:電子書店パピレス
提供:@niftyコンテンツ

- 水の巻 - 「四高弟」 から 「女の道」 まで

武蔵(三船敏郎)と城太郎(マグマ大使のガム)は小茶ちゃん(二木てるみ)のいる宿を後にし、柳生の城に入る、石舟斉と試合をするためだ。 その前に武蔵は城太郎をメッセンジャーとして柳生家に手紙を送っている。「芍薬の枝を切ったのは何者であるか、非凡なお方が切ったものであろう」という内容のものである。

このあたりの、描写は、宿にて小茶ちゃん相手に武蔵が芍薬の切り口を説明するシーンから内田吐夢監督の映画にて印象がある。

柳生の城では武蔵は四高弟から酒席に招かれるが、ここの円座のシーンは武蔵の試合への想いが蝋燭の炎のゆらぎでジリジリと煽られ、映画のシーンとしてはもっとも面白いところである。ただし、内田監督の映画にこのシーンがあったかどうかは記憶にない。 光と影の撮影、4人へのアップ・ロングの演出がさえるだろう。

城太郎が柳生で飼われていた黒犬を打ち殺したところで、急転直下、武蔵と四高弟とのにらみ合いが発生する。そのとき、武蔵は城太郎を高く持ち上げ投げ飛ばすというデモンストレーションをやっている。まるで大魔神だ。

が、ここでお通(八千草薫)の笛の音を耳にし、アドレナリン全開の戦闘体勢が萎えてしまう。 城のお堀に逃げ込んだ後、石舟斉の草庵の前で一晩明かし、翌朝お通の姿を草陰から発見しても声もかけられない。 ここが童貞男のやるせなさ。 お通、城太郎と、まったく御都合主義で現れた沢庵(西田敏行)が呼び止めるのを後にして遁走してしまう。

-------------------------------------------------

石舟斉(森繁久弥)の四高弟、いずれも剣の腕はトップクラス。

・庄田喜左衛門     ・・・・・  長門 勇、 「武蔵殿、まあ、くつろいでツカァーサイ」、城太郎とお通とは既に顔見知り。

・木村助九郎      ・・・・・  河野 秋武、 柳生の馬廻り。

・村田与三        ・・・・・  三橋 達也、 納戸役 。

・出淵孫兵衛      ・・・・・  高松 英郎、 柳生の一役人。 

---------------------------------------------------

・小茶と城太郎が納屋でいちゃついているのを諌める宿の爺さん。

             ・・・・・ 吉田義男

このシーンは子供の火遊びにすぎないが、「宮本武蔵」唯一のラブシーンといってもよい。小茶さゃんの「アア、もっと噛んで、もっと強く噛んで・・・・」というセリフの登場は、この小説が連載されていた昭和初期のキナくさい時代でよく新聞に記載許可されたものと思う。

まして映画化されようものなら、試写室で軍の威張ったバカな検閲官が、「ここ、ダメーー!!!」と叫んだだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮本武蔵、キャスティング-4

宮本武蔵(二)
配信元:電子書店パピレス
提供:@niftyコンテンツ

- 水の巻 - 「奈良の宿」 から 「芍薬の使者」 まで

宮本武蔵(三船敏郎)は宝蔵院で法師、阿巌(ストロング小林)を立会いで打ちのめし、死に追いやった後、日観(中村雁治郎)より瓜の漬物を香の物とし茶漬けの馳走になる。 人を倒して意識不明にさせ、後で死亡したと聞かされよく食事が喉を通るものだ。

その後武蔵は奈良の宿で城太郎と落ち合うため投宿する。この宿の女あるじは未亡人で美人で教養ある人物ときた。 しかも武蔵一人しか泊めない。男性にはアレコレ想像させられてドキドキする場面である。

ここを訪ねてきた3人のヤクザ牢人の謀略で、武蔵は宝蔵院の法師たちと決闘をするハメに陥る。 この部分は内田吐夢監督の「宮本武蔵、般若坂の決闘」で観ることができる。 この映画は観たのだが、決闘する場所は坂というよりも松ノ木が何本か生えたなだらかな丘か、ゴルフ場のような景色であり、いまだこのイメージに固まっている。

決闘の後、武蔵は 柳生谷に足を運ぶ。 柳生新左衛門尉吉厳、つまり石舟斉と一試合まみえるためだ。 

ここでお通(八千草薫)と、はかないスレチガイが発生する。同時刻、武蔵とお通は、ほんの数メートルの距離までお互い知らずに接近している。このメロドラマチックなスレチガイは後の映画「君の名は」などでお馴染みである。

また、吉岡伝七郎(木村功)とも宿の湯船でニアミスをしている。

------------------------------------------------

・奈良のしもた屋の女主人 ・・・・・ 若尾 文子 、武蔵をボディガートとして家に泊める。

・武蔵をたぶらかす牢人  ・・・・・  山形 勲、 田島 義文、 南 道郎、 悪そうなヤツばかり

・宝蔵院、胤舜        ・・・・・  市川 雷蔵、 坊主になってもらうが市川作品「炎上」の彼のシメージ、ただし眠狂四郎のように強い。

・小茶             ・・・・・  二木 てるみ、 武蔵と城太郎が投宿する伊賀街道の旅籠の娘

・石舟斉(柳生新左衛門尉吉厳) ・・・・・  森繁 久弥、 柳生の隠居

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮本武蔵、キャスティング-3

宮本武蔵(一)
配信元:電子書店パピレス
提供:@niftyコンテンツ

- 水の巻 - 「優曇華」 から 「茶漬」 まで

吉岡道場では清十郎(佐田啓二)と弟、伝七郎(木村功)が留守のまま武蔵(三船敏郎)の立会いを受け、弟子たちが武蔵の木剣で手負いとなる。その重症の程度がすさまじく、一人は腕が切断寸前となってしまうが、はたして木刀で打たれるくらいで、そんな状態になるだろうか。 物理的に生理学的に無理な描写のように思える。 腕は確かに骨折するだろう。しかし骨が折れることにより、運動エネルギーを吸収するので、筋肉の破断までは至らないと私は思う。

城太郎と武蔵の木賃宿での交流から、たまたまめぐりあったお通(八千草薫)ら一行との道中は、私のこの巻でも好きなシーンで、城太郎が吉岡道場からの手紙を携えて武蔵の元へ戻る道中、牛車の荷車にちゃっかり相乗りするところなど、映画「座頭市」でもあった同様のホノボノしたシーンを思い浮かべる。 「座頭市」のロケ地、街道や棚田、朽ちた橋、小川の土手などは、私の想像する時代劇の場面設定にかなり影響している。

宝蔵院でも、武蔵は木剣の突きにより、法師、阿厳を即死にいたらしめている。いったいどうすれば、木剣で人を殺せるだろうか。巌流島の決闘のように、頭を打つしかないと思うが、まあ頭蓋骨骨折、脳挫傷というところでそれでも即死はないだろう。どうもこのあたりの描写を作者は逃げてしまっている。

-----------------------------------------------

・城太郎、青木丹左衛門(浜村純)の子 ・・・・・  二宮 秀樹、「大魔神」、「マグマ大使」の子役。

・木賃宿の親爺       ・・・・・    東野英治郎、 「用心棒」からシフト。 

・庄田喜左衛門       ・・・・・    長門 勇、 豪快な人物、「おいりゃーせんのー」と広島弁を喋る。

・奥蔵院の坊主       ・・・・・    沼田 曜一、 武蔵に怪我をするだけだから宝蔵院での立会いはよせと説得する。

・奥蔵院の住持、日観   ・・・・・    中村 雁治郎、 これは内田吐夢作品からのシフト。

・宝蔵院法師、阿厳     ・・・・・   ストロング小林、武蔵に討たれ即死する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮本武蔵、キャスティング-2

宮本武蔵(一)
配信元:電子書店パピレス
提供:@niftyコンテンツ

- 地の巻 - 「孫子」 から - 水の巻 - 「陽なた 陽かげ」 まで

沢庵によって捕らえられた武蔵(三船敏郎)は千年杉の2丈の高さに縛られてしまう。 1丈とは5尺未満なので、地上から3メートル位のところだ。 だが、映画では稲垣作品でも内田作品でも、芋虫のように枝から武蔵は後ろで手に縛られ吊り下げられていた。 これは映画のウソというもので、あのような体形で何日間も人間は生きて耐えられないはずだ。

武蔵は姉、お吟(原節子)を救出しようと番所へ乗り込む。

その時の武蔵の強いこと強いこと。 数十人の番士たちを、はがした木板ひとつで叩きのめしてしまう。しかも飛び交う矢が一つも彼に当たらない。

まるで、乗り込んだ敵地で一発も銃弾が当たらないランボーやシュワちゃんみたいだ。

お通(八千草薫)は武蔵と一緒に着の身着のまま遁走するが、髭の男、青木丹左衛門(浜村純)より手に入れた慶長大判を懐に入れているはずである。両替すれば10両くらいだろうか。この時代の1両は幕末より高いので、今なら300万円くらいかもしれない。当座の路銀としては十分でなかろうか。

------------------------------------------------

・七宝寺の住職       ・・・・・ 加藤 嘉、 青木丹左衛門に始終気を使う。

・七宝寺の納所       ・・・・・ 加藤 春哉、 寺の若坊主、オドオドしている。

・姫路の城主、池田輝政  ・・・・・ 丹波 哲郎、 沢庵と懇意。

・又八の叔父、権爺、    ・・・・・ 小杉 義男、  お杉婆のパートナー。

------------------------------------------------

「吉岡染」から

・吉岡清十郎        ・・・・・  佐田 啓二、  剣の腕はあるが坊ちゃん。

・吉岡伝七郎(弟)     ・・・・・  木村 功、 正義感があり、現実的。

・祇園藤次(弟子)     ・・・・・   田崎 潤、 清十郎のマネージャー。

・植田良平(老いた弟子) ・・・・・  潮 万太郎、一行のコメディーリリーフ。

稲垣作品ではこの辺りの俳優さんは誰だったろうか。 弟の伝七郎は藤木悠だったはずだが、他はあまり記憶にない。       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮本武蔵、キャスティング-1

宮本武蔵(一)
配信元:電子書店パピレス
提供:@niftyコンテンツ

- 血の巻 - 「鈴」 から 「茨」 まで

関が原の戦いで負け戦の野にくたばっていたのは17歳の武蔵と又八であるが、三船敏郎と三国連太郎に演ってもらうには、これまた少々老けすぎて見える。

この二人が出演している稲垣浩監督の「宮本武蔵」リメークは、昭和29年の作品であるが、この時ご両人とも30歳前後ではなかろうか。

例えば実年齢が30歳くらいでティーンエィジャーを無理なくこなした俳優さんというと「七人の侍」で勝四郎を演じた木村功さんなどがいる。 この方は晩年でも万年青年と言われ、たしかに童貞とも思える雰囲気を持つ若々しさがあった。

三船と三国には青年期を演じさせるには少々不満なところがあるが、このまま稲垣作品からシフトして出演していただく。

-----------------------------------------

新免武蔵  ・・・・・   三船 敏郎

本位田又八 ・・・・・  三国 連太郎

お通      ・・・・・  八千草 薫、   この方意外は考えない。病弱でも強い意志を感じる人

朱美      ・・・・・  岡田 茉莉子、  原作では15歳であり、これも彼女では大人っぽい感じがするが、このまま出演していただく。

お甲      ・・・・・  水戸 光子、   このまま出演していただく、元日本軍帰還兵、小野田さんがファンだった人である。 中年の色気を持つ。「~かえ?」と言う喋り方がこの人に似合う。

辻風典馬   ・・・・・  加藤 武、  武蔵に叩きのめされるが、この俳優さんは時代劇ではそういう目に合うことが多い。

沢庵      ・・・・・  西田 敏行、  普段はバカなことを演じているが、実際は大変な人物。人脈も重い。 心の底ではお通を好いているが、そのアクションは一切起こさない。

お吟      ・・・・・  原 節子、   武蔵の姉。 出番は少ないが武蔵の理解者、心の支え。

お杉婆    ・・・・・   浪速 千栄子、 これは内田吐夢監督作品から起用。彼女以外考えられない。 オロナイン軟膏ぬってがんばっていただく。

どじょう髭の男 ・・・・・ 浜村 純、  姫路城の武士(青木丹左衛門)、お通のストーカー、後々まで登場する重要な役どころ。 いずれ改心するので生真面目さも必要。

・武蔵が最初に出会う村人 ・・・・・ 谷 晃  追加。

----- 武蔵のフラッシュバック映像に登場 -----

新免無二斉  ・・・・・  宮口 精二、  武蔵の父、剣一筋。実の子でも容赦しない。

武蔵の母    ・・・・・  田中 絹代、  武蔵にとっては聖母マリアのような存在

------------------------------------------

原作をここまで読んで、疑問に感じていたことは、お杉婆の策略で武蔵は風呂に入って油断してしまうが、そのときまで武蔵の体は胃液を口から吐くほどのすきっ腹である。そんなフラフラの体で風呂に入れるだろうか。しかも「気持ちいい」とまで発言している。しかもその後大立ち回りまでやっている。ちょっと無理な運びと思う。メシを食わせてから風呂に入らせるべきだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮本武蔵、キャスティング

東宝 宮本武蔵 DVD-BOX 東宝 宮本武蔵 DVD-BOX
販売元:murauchi.DVD
murauchi.DVDで詳細を確認する

前口上・・・・・・・・

秋風が吹くと読みたくなるのが、吉川英治の「宮本武蔵」で、武蔵がさまよう荒野はススキの原っぱという私個人の持つイメージだからかもしれない。

この原作は新聞の連載だったこともあり、たいへん読みやすく、東京大学や早稲田大学を出た大文豪の書くような美文調や古典調の小難しい文体はあえて使われていなくて、大変親しみやすく、上の学校に行けず独学した吉川英治の人柄が偲ばれる。

したがって映画化もされやすい小説で、さっそく戦前、戦中、稲垣浩監督によって映画となっている。

そのときの武蔵は片岡千恵蔵が扮しており、武蔵の晩年ならともかく、千恵蔵の武蔵はたいへん老けていて、私はミスキャストだと感じた。

尚、お通さん役は宮城千賀子で、30年ほど前、テレビ「独占・女の時間」の司会でガバイ婆ちゃんをやっていた人だが、70年前の彼女のお通さんは、労咳病みでか弱く、原作のイメージにぴったりのものだった。ただし彼女の演技はデビューしたてで堅く、まだダイコンであった。

また、佐々木小次郎はなんと上田吉二郎。「ヤローども、たたっ斬っちまえ、ブハハハハー」といまだモノマネにされるあの人である。原作では小次郎は美少年なんですが。

戦後、稲垣監督はカラー作品で「宮本武蔵」をリメークしている。

そのときのキャスティングは武蔵(三船敏郎)、又八(三国連太郎)お通(八千草薫)、佐々木小次郎(鶴田浩二)、朱美(岡田まり子)、お甲(水戸光子)である。沢庵は歌舞伎役者で、私はいまだ知らない人だ。

尚、又八役は続編では三国から堺左千夫に変更となっていた。たぶん三国のスケジュールの問題だろう。 これには当時の観客もズッコケただろう。

ところが、なんと三国は後年の内田吐夢監督の「宮本武蔵」で沢庵を演じているのだ。

その武蔵を中村錦之助が演じる内田監督の映画もすばらしく、稲垣監督のものと甲乙つけがたい。

しかし、稲垣作品のお通さんの八千草薫があまりにも可憐で強烈で、どうしても三船・八千草コンビのイメージに傾いてしまう。

数年前のNHKによるこの原作の大河ドラマは、私のVTR収録嫌いのためほとんど観ておらず、全く影響を受けない。

ということで、私のキャスティングは稲垣作品の役者を中心において進めたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時間の習俗

時間の習俗 時間の習俗
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する

小説キャスティング(小説の映画化を想像する) 、NO、3

松本清張、 昭和36年-37年、「旅」連載

「点と線」で登場した鳥飼刑事と三原警部補が再登場する。前作同様アリバイくずしが中心となる。

あらすじ

神奈川県の相模湖畔で交通関係の業界紙の社長が殺された。関係者の一人だが容疑者としては一番考えにくいタクシー会社の専務は、殺害の数時間後、遠く九州の和布刈神社で行われた新年の神事を見物し、カメラに収めていたという完璧すぎるアリバイに不審を持たれる――『点と線』の名コンビ三原警部補と鳥飼老刑事が試行錯誤を繰返しながら巧妙なトリックを解明してゆく本格推理長篇。

-------------------------------------------------

キャスト

・峰岡 周一  37歳

   極光交通専務          ・・・・・・・・・・   南原 宏治

・土肥 武夫  39歳

   交通文化情報誌 編集長   ・・・・・・・・・・・  土屋 嘉男

  (殺される)

・大吉旅館女中 30歳

                      ・・・・・・・・・・  神崎 愛

・碧たん亭女中 35歳

                      ・・・・・・・・・・  楠木トシ江

・三原 紀一   33歳

    警視庁捜査一課警部補   ・・・・・・・・・・・  木村 功

・鳥飼 重太郎  53歳

    博多署 ベテラン刑事     ・・・・・・・・・・  田村 高廣

・稲村刑事 46歳           ・・・・・・・・・・・・  村上 冬樹

・大島刑事 27歳           ・・・・・・・・・・・・  小阪 一也

・須貝 新太郎 25歳        ・・・・・・・・・・・  坂東 玉三郎(殺される)

・梶原 武雄  28歳

    俳句会同人、カメラマニア ・・・・・・・・・・・・  高橋 貞二

・三原 の妻  30歳         ・・・・・・・・・・・  桑野 みゆき 

------------------------------------------

・鳥飼刑事は映画では 加藤嘉 テレビドラマでは ビートたけし が演じていた。 が、加藤では老けすぎた感じだし、たけし ではツラが険しく、ゲンコツが飛んできそうだ。

●ちょっと原作に疑問を感じたところがある。

 ・フィルムのトリックではプリントされたカラー写真を、直接白黒フィルムの入ったカメラで撮影することになっているが、はたして撮影された映像は実写のように写るだろうか。

 ・フイルムを撒き戻して撮影した場合、現像されたネガを見れば、微妙に前のコマとの間の間隔と、後のコマとの間隔がズレている(下手をすると一部が重なっている)はずで、細工がバレてまうのではないか。

  

    

    

  

| | コメント (10) | トラックバック (0)

黒い福音

黒い福音 黒い福音
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する

小説キャスティング、NO,2

松本清張、昭和34年-35年、週間コウロン連載

映像化されていない。 

あらすじ

救援物資の横流し、麻薬の密輸から殺人事件まで、“神の名”のもとに行われた恐るべき犯罪の数々。日本の国際的な立場が弱かったために、事件の核心に迫りながらキリスト教団の閉鎖的権威主義に屈せざるを得なかった警視庁――。現実に起った外人神父による日本人スチュワーデス殺人事件の顛末に強い疑問と怒りをいだいた著者が綿密な調査を重ね、推理と解決を提示した問題作。

●神学生トルペック-30歳(アンソニー・パーキンス)

  教会の付属幼稚園保母である生田世津子と戒律を破り、情交を重ねる。日本語はおぼつかない。

●ルネ・ピリエ神父-45歳(スティーブン・セガール)

  グリエルモ教会の中では一番日本語に堪能。 江原ヤス子宅にて聖書を共同翻訳している。

●江原ヤス子-36歳(団令子)

  教会信者、ビリエと情交を重ねる。自宅はヤミ物資の秘密の拠点であり、神父が一般人にすり替わる隠れ蓑となっている。

●マルタン管区長-55歳(マーチン・ランドー)

  グリエルモ教会の最高指導者

●ゴルジ神父-40歳(ドナルド・プレザンス)

  渋谷教会神父、教会組織の運営資金調達のため、物資の闇取引を影で操る。

●マルコーニ神父-45歳(マーチン・バルサム)

  クリエルモ教会の会計担当、国際密輸組織とつながっている。会計の仕事はトルベックに引き継がれる。

●ジョセフ神父-35歳(チャールズ・ブロンソン)

  グリエルモ教会で唯一、闇取引の悪事を悔やむ正統派。煙たがられ、管区長により左遷される。

●田島-30歳(堺左千夫)

  信者のひとり、砂糖横流しのリーダー、教会が警察の捜査を逃れるために、罪をかぶって自主する。 その後教会に復帰。

●岡村-50歳(谷晃)

  信者、工場経営、生田世津子を殺害する手助けをする。

●坂口良子-23歳(坂口良子) ●齊藤幸子-22歳(万里昌代)

  教会付属幼稚園の保母、トルベックにセクハラを受けるが彼を非難しない。

●生田世津子-25歳(若尾文子)

  信者で保母、トルベックと熱愛関係。ある事情により、トルベックに誘われてスチューワーデスになる。 その後殺害される。

●ランキャスター-35歳(ショーン・コネリー)

  イギリス人、国際密輸団の日本在住黒幕、教会組織を資金面で牛耳る。

●齊藤警部-45歳(加藤大介)

  警視庁捜査一課、捜査リーダー。

●藤沢刑事-42歳(田村高廣) ●市村刑事-24歳(江原達治)

  捜査一課ベテラン20年のキャリア刑事と新米刑事

●本庁捜査一課長・新田(志村喬)

●本庁刑事部長(中村伸郎)

●警視総監(柳永二郎)

  トルベックが国外逃亡することを事前に承知していた。

●佐野記者-32歳(地井武男)

  藤沢警部とともに最後まで事件を追う、社会部新聞記者。

------------------------------------------------

・外国人俳優の出演料だけで、何十本もの映画が出来るだろう。

・セガールの大阪弁は直してもらう。

・小説は「刑事コロンボ」とおなじ倒叙形式。映画もそうする。

・したがって前・後編の2本立てとしてもよい。

  

  

| | コメント (5) | トラックバック (0)

波の塔

波の塔―長編小説 (カッパ・ノベルス (11-3)) Book 波の塔―長編小説 (カッパ・ノベルス (11-3))

著者:松本 清張
販売元:光文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

小説キャスティング NO,1

小説というものを40年以上読んできたが、登場する人物はおよそ「のっぺらぼう」であったことに気が付いた。

そこで、映画俳優をキャスティングして映像としてイメージすることにした。

私が映画監督というわけである。

ただし、演じてもらう俳優は、年齢、生死を無視する。例えば、若い頃の上原謙と今の松平健が共演していただくことはありえる。

---------------------------------------------

「波の塔」  松本清張、-昭和34年から35年にかけて「女性自身」に連載。

---------------------------------------------

あらすじ 

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
週刊「女性自身」に長期にわたり連載された松本清張原作による恋愛サスペンス。政治ブローカーの夫を持つ妻・頼子と青年検事・小野木は、偶然の出会いから恋仲に。そんなある日、小野木は担当する汚職事件の鍵を握る男が頼子の夫だと知る。

キャスティング

小野木 喬夫   新米検事     28歳・・・・・・・ 加山 雄三

結城 頼子    結城夫人     30歳・・・・・・  藤村 志保

田沢 輪香子   田沢局長の娘  23歳・・・・・・・ 星 由里子

佐々木 和子     〃 友人   23歳・・・・・・・ 岡田 茉莉子

田沢局長     R省役人      53歳・・・・・・  森 雅之

田沢夫人       〃 妻     50歳・・・・・・  田中 絹代

辺見 博      新聞記者     28歳・・・・・・・  佐藤 浩市 

結城 庸雄    政治ブローカー  35歳・・・・・・・  平田 昭彦

検事上司・・・加藤武、 検事同僚・・・久保明

検事事務官・・・藤木悠(コメディーリリーフ)、

結城の2号・・・木暮実千代、淡島千景、根岸明美

料亭の女将・・・高橋とよ、 沢村貞子

元検事正・・・佐分利信(特別出演)

-------------------------------------------

映像化しやすい小説で、再三、映画、ドラマ化されている。

富士山樹海を自殺の名所にしてまった小説といわれる。

佐藤浩市はセリフのカツゼツがよくないので特訓して直してもらう。さらにショパンの簡単な曲を弾けるようにしてもらう。

藤村志保の和服は有名店の一流品を借用する。

             

| | コメント (2) | トラックバック (0)