« 2019年5月 | トップページ

2019年6月

アラウのショパン・エチュードOP10-1

 ユーチューブで偶然発見したクラウディオ・アラウの演奏に驚いた。

 この曲はダンパーペダルをタップリ使うのだが、アラウは楽譜の指定に反して、ほとんどノンペダルで弾いているのだ。それが、少し粗削りではあるが、音のツブがはっきり聴こえる演奏効果が、かえってスゴイ迫力を生んでいる。しかも演奏が2分以内で終わる、かなりハイスピードなテンポなのだ。

 アラウの演奏は自分はあまり知らなくて、円盤ではリストのエチュードしか知らないが、老いた巨匠スタイルの、ゆったりした演奏で、聴いていて退屈だった記憶がある。最近ではショパンの三度のエチュードの演奏を、同じくユーチューブで知っていたが、これもスローテンポであった。だから、この作品10-1の彼のダイナミックな演奏と解釈には意表を突かされた。

 唯一、ペダルを使っているとはっきり分かるのはフィナーレの2小節で、これがまた粋な演奏。「さあ、曲の終わりですよ。ここでやっとペダルを使いますよ」と訴えているようで微笑ましい。打ち上げ花火のスターマインで最後の一発、ちょっと違う花を咲かせて終わりにしたみたいだ。

追記: サンソン・フランソワもこの曲は、ほとんどダンパーペダルを踏まずに演奏していた。

このエチュードを最近は毎日練習しているが、そのきっかけはナタリエ・シェバモヴァの演奏をユーチューブで知ったおかげ。

決してNHKのアニメの影響ではありません。

この華奢な少女の演奏スタイルに魅了されてしまった。あの小さな手が、なんと柔軟に捻られ跳躍し動いていることか。人指し指のモノスゴイ伸張。

 実は自分も彼女のこの演奏を参考に手首の動きを試してみたら、ピアノ学習者を悩ませる30、32小節・・・(5指・4指と5指・3指の困難な拡張)・・・が楽譜通りの運指で少しずつ弾けるようになってきた。以前は指を痛めそうなので、30小節を5・3・1・2と弾いていたのである。

 

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ