幻想即興曲のことなど
ショパンの幻想即興曲の練習を2016年8月から始めて、9月終わりごろには通しでお終いまで弾けるようになった。
ただし、弾ける速度はポーコ・アレグロという感じて、だいたいピアニストの弾く70パーセントくらいのテンポ。速く弾こうとするとヘロヘロになります。
特に弾き難いところがこの箇所。ときどき、つっかえます。右手の2-4というハードな指使いに加えて左手の赤字で記入した手の小さい人向けの指使い法が影響してしまう。しかし、ここはフレーズ的にはオシャベリが一息するところなので、ルバートして遅く弾くという手があります。
今回、この曲を練習するにあたり、ネットのユーチューブにて、いろいろな演奏、楽譜解釈の勉強ができた。スラーやペダリングも私が使ったゼンオン楽譜で確定しているものではないんですな。
↓まずはバレンチナお姉さまの演奏。なんと中間の部分を半分カットして演奏しています。私が長くて少しクドイと感じていた部分だけれど、省略するのなんてアリかよ、と思いました。
でも、親父が蔵書していた音楽の友社の楽譜を引っ張り出して見ると、この部分から後半を省略することもありと書いてあるではありませんか。↓
・・・・ほんで、私もカットして弾くことがあります。発表会でこれをやると、「あ、上がって頭の中が真っ白になったかな」と思われるのがオチなので、やらないほうが無難ですが。(プログラムに短縮版と書きましょう)
それにしてもバレンチナ・イゴシナの長い指とスパンの広いアシダカクモみたいな大きな手、うらやましいですな。
カットといえば、ルービンシュタインが演奏している、おそらく彼が発見した楽譜のバージョンによると、最後のコーダ部分では1小節カットされていて、これも聴衆は「オヤ!?」と思うはず。↓(楽譜はルービンシュタイン版ではありません)
↓、こちらはラン・ランの爆奏とユンディ・リーの端正な演奏との聴き比べ。これも解釈が二人で極端に違う。
ラン・ランは、聴衆の間では好き嫌いが分かれ、時々演奏スタイルがキ○ガイじみて見える天才型ピアニストだが、彼の演奏では右手分散和音のパッセージにおいて、楽譜で指示されているアクセント記号を無視して弾いているのが分かる。それに中間部は響きが美しいがルバートが多く、少し歌わせ過ぎ。
ユンディは楽譜通り弾いていて、やはりショパンコンクール優勝者だけに万人受けしたガッチリと安定した演奏。中間部もセンチメンタル過ぎず、私はこちらのほうが好みです。
この曲を毎日練習して、指がかなり強くなり、他曲の難しい箇所も楽に弾けるようになりました。また、最初は練習後、肩がパンパンに凝りましたが、今は凝らなくなった。鍛えられたんですな。
気合いの要る曲で、2.3回弾くだけで指と手と体がポカポカ暖かくなってくる。ほんとに練習曲としても有用です。
この曲に憧れているピアノ愛好家のみなさん。ハノンの1番から5番をさらった後、遅いテンポでいいので、さっそく練習しましょう。レベル的には自分と同じようにチェルニー30番卒業程度でチャレンジできるはずです。決してあきらめず、指のトレーニングのつもりでもいいので弾いてみてください。
| 固定リンク
「ピアノ」カテゴリの記事
- アラウのショパン・エチュードOP10-1(2019.06.22)
- ショパン、ワルツ、イ短調・遺作(2019.01.07)
- ショパン、ワルツOP69-1遺作(2018.10.18)
- ショパン、ワルツOP34-2(2018.09.18)
- ショパン、エチュードOP10-1中高年のための攻略法(2018.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
友美さん。ようこそ、コメントありがとうございます。
自分は独学ですが、一時期、老いたピアノ教師にみてもらったことがあります。その結果、何も得るものはありませんでした。ただ、発表会出演だけは良い経験をさせてもらいました。
最近はネット、ユーチューブで練習方法が入手できて、ますます独学しやすくなりましたね。
ここ一年半ほど、引っ越しと親の介護でピアノ生活を中断していましたので、幻想即興曲は弾けなくなっています。このブログも中断していましたので、コメレス遅れてすみませんでした。他のピアノ駄文記事もよろしければご覧ください。
投稿: アラン・墨 | 2021年11月 6日 (土) 22時47分
凄くためになる記事ありがとうございます。ピアノの先生はこんなのあなたのレベルじゃ無理っていうけど、音大卒では練習の仕方を教えられないのではないかと思いました。人生短いですしやってみます
投稿: 友美 | 2021年10月19日 (火) 10時34分