CB1100今年最後の離陸か
CB1100、NO、28
↓帰宅前、美女峠駐車場で。
2013年11月9日、本日も気温は平年並みで曇り空だったけど、やはり、少しは暖かい南方に向かってCB1100を離陸させた。
目的地は下呂から舞台峠を過ぎ、中津川方面。どこを周って帰ってくるかは気分しだいで未定。とりあえずツーリングマップルの51ページにある県道3号線に「交通量少なく走り易い2車線」と記してありここを攻めてみようと思った。
午前10時に出発。イレブン散歩では今までで一番早い離陸。明らかに気温は一桁台で、前回のKLX125散歩と同じ装束。それでもシバレルのでさっそくグリップヒーターを点火。
ところが、30分くらいもするとヒーターが効かなくなり、しだいに冷たくなってきた。何度ボタンを押してもダメ。去年の秋からヒーターは効いてもランプが点灯しなくなっていて、とうとう今年はブッコワレてしまった。ま、恐らくどこかの配線不良だと思う。
国道41号線を下呂に向かって走らせるが、さすが大型バイクだと後方から煽る4輪車はいないので、快適に走れた。下呂市内に入って気温は10度を超えてきて、ヒーターなしでもなんとかなった。
下呂を過ぎて国道257に入り、舞台峠を過ぎる辺で昼飯でもと道の駅に入る。ほう葉寿司定食800円を食してみたかったが、満員で諦める。結局ちょっと行ったところのサークルKでホットドックとミックスサンド、お茶にする。
店のベンチで食べていると親爺に連れられた少年が店に入り間際、私のイレブンを見て「あ、新品のバイクだ」と叫んだ。・・・ボク、このバイクはもう買って3年経つんだよ、と心の中で語りかける。ちょっとうれしい。
ホットドックがピクルス味が効いていてウマかった。総カロリーは800キロほど。あの小さいドックが500キロカロリーもある。メリケンが肥満になるわけだ。
ベンチでそのまま休んでいると、バイクが良く通る。相変わらず違法マフラーのハーレー・ダビットソンやインディアンつーのかな、あの手の黒い醜いVツインのバイクにオランウータンが木にぶらさがっようなカッコウや、旧ドイツ兵みたいなのが「命」の字みたいにハンドルにしがみついているのが滑稽で醜悪で無様で笑ってしまう。
ま、スタイルは人の勝手で、醜いものはコチラが目を背ければ済むので良いが、あの迷惑極まりない汚い音の大爆音はエゴの何物でもない。良く聞く、大きい排気音はバイクの存在を4輪車に知らせ安全に寄与するという手前勝手な理屈は詭弁にすぎない。
あのビチビチ音を「下痢便ハーレー」とは言い得て妙だが、これは少々びろうな言い方なので、「ダラビチ・ハーレー」・・・・トイレット博士より・・・・と呼ぶのはどうだろうか。いや、これもあんまり変わりないか。
付知町に入ってから道も混雑しだし、4.50キロの流れに乗って走った。追い越し可の区間が多いが、入り込む隙間が無い。前回給油から230キロ指したところでトンネルの前のエネオスで給油。イレブンの燃料計は残りひとつで点滅していたところ、グットタイミングでガソスタが現れた。
まもなく、右折して目的の県道3号線に入った。まったくツーリングマップの言うとおり、素晴らしい2車線道。しかも、前にも後ろにも一台の車もイネー。子供や高齢者が飛び出しそうな場所もなし。エンジンをカーブの脱出からウン千回転までブン回し最高に楽しい。
が、それも10分ほどで終了、まもなく橋を渡って国道19に入った。ここからはトラックの多い退屈な道路。途中でJRのワイドビューと並走した。乗客が窓から手を振ってくれるのを期待したが反応なし。
「寝覚の床」という不思議な名称のところで一休み、カフェラテ飲む。ハヤブサ一台のみ停まっていたが、離れて駐輪した。人間にも不可侵のテリトリーがあるようにバイクにもそれは存在する。だだっぴろいのに隣に停めるとナレナレしくてヘンだよね。
マップルを開いて岐路を思案していたとき気が付いた。リーディンググラシースが無くても細かい字が読める。これはバイクツーリンでの効用かもしれない。走行中は気を張って遠近に目を使っているので眼筋が鍛えられるのだろう。
野麦峠を超えるのもメンドクセーし寒むそうなので県道20号の開田村経由で帰った。前回KLX125の隕石孔探索紀行では、辺りに道の駅もないと記してしまったが、国道19号から県道20号に入ってまもなくそれは存在していた。訂正します。
20号線の紅葉はボチボチ終了の気配だけど美しかった。この辺は、もう自分の庭みたいなもの。↓以前、KLX125で撮影した同じポイント。御嶽山をバックに。
県境の長嶺峠を越えて、なぜかグリップヒーターが復活してきた。アリガテー。気温は10度を割っているはず。
帰宅は午後3時半。アレレ、早く着いちまった。もうちょっと散策すればよかったかな。
| 固定リンク
「CB1100」カテゴリの記事
- CB1100、2018年初離陸(2018.04.22)
- CB1100、ラストラン(2017.11.18)
- CB1100、ウルトラマラソンに並走する(2017.06.12)
- CB1100、バッテリー交換する(2017.05.04)
- CB1100、聖地走る(2016.11.17)
コメント