最近テレビで観た映画2つ
まず、宇宙戦艦ヤマト・なんちゃら。
日本のCG.VFX技術もハリウッド作品に匹敵するようになってきたと感じた。 特にガミラス戦艦のフォルムはスタートレックに出てくる異星人宇宙船に肩を並べられる。
しかし、相変わらずVFXアニメーターの物理センスがなってない。例えばヤマト主砲の旋回。巨大で質量のある物体が、いとも簡単にオモチャのようにペコンと90度回転してしまうのだ。
敵への反撃を迅速にさせたい気持ちも分かるが、どう考えても巨大重量物の回転モーメントを抑えて、あんなに速く動かしたり停止させることはできないのだ。結局、ミニチュア特撮を24コマの速度で撮影したようなオモチャ然の映像になってしまった。
主砲も重量があるため旋回速度が遅くなり、波動砲のように初動にタイムラグが発生するという構造上の弱点を脚本に盛り込りこめば面白味も増すのではないか。
尚、私はヤマトのテレビアニメが始まった当時からヤマトのスタイルを宇宙を航行する戦艦としてまったく認めていない。3次元の宇宙空間では船の甲板から下は丸腰であるからだ。
--------------------------------
次ぎはGANTZ。ガンツ。
脚本家と監督と
スタッフのてめえ達。
観客が原作お知らな>ても
面白くなる映画お作って>だちい。
原作も読んでみたい
と思う映画お作って>だちい。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- BBCによる「トムとジェリー」のオーケストラ(2018.03.15)
- TV番組「逃亡者」の素性(2014.01.31)
- 「逃亡者」トリビア(2014.02.10)
- 仮面ライダーエグゼイド(2017.03.22)
- 「逃亡者」三昧終わる(2014.02.24)
コメント
アランさん
ヤマトの監督さんは残念ながらCGに関してだけ明るい?だけで
想像力に関してはかなり貧しい感性しかお持ちでないように
感じました。
あらゆる事に造詣が深い方がいい。というわけでもありませんが
ミニチュア特撮と違い表現に制限がないCGをフル活用するには
恥ずかしくない表現を心がけてほしいものです。
投稿: 特撮太郎 | 2012年5月 2日 (水) 19時46分
私は最近、ハイペースで映画を見ています。「兵隊やくざ」シリーズは全部見ましたよ~!以前、記事を書いてらっしゃいましたよね。
『ガンツ』は今、観ている最中です。よくわからないですよねー。これは、二宮くん目当てで観た人が多いのではないでしょうか。
足の具合はどうですか?気をつけてくださいね!!
投稿: マーちゃん | 2012年5月 2日 (水) 22時43分
特撮太郎さん。こんばんは。
結局、あれはヤマト番外編なのでしょうか。
今時、自己犠牲は古いですね。
また、地下コアへの突撃描写はスターウォーズのパクリと言われてもしょうがないですね。
投稿: アラン・墨 | 2012年5月 2日 (水) 23時25分
マーちゃん。こんばんは。
すごい。まさに貪るように映画を鑑賞しておられますね。青春まっただ中のようです。
「兵隊やくざ」も全シリーズ征服ですか、上等兵殿。
ガンツは原作マンガのファンにも評判悪いようです。説明不足、省略だらけの映画です。
二宮君もファンには悪いのですが、なんだか彼、昆虫系の顔でどーもねー。松山君もモサーッとしているし。
投稿: アラン・墨 | 2012年5月 2日 (水) 23時34分
はじめまして、このブログの特撮に関する考察、大変興味深く、そして楽しく読ませていただいております。
今回の記事でCG屋として少し気になる点がありましたのでご指摘させていただきます。
本文中に「CGプログラマーの物理センスがなってない」とありますが、現代のCG映像においてプログラムで物理演算するのは爆発とか煙とか水とかのエフェクト関係が主で、宇宙船や機械の動きはCGアニメーターによる手付けのモーションではないかと思います。(3DCGのアニメーション作成ソフトを使って、3Dアニメーターがモデルアニメーションのようにタイミングや動きを作っていくもの)
まあ担当したCGアニメーターに物理センスが無いのは事実でしょう(笑
ついでにGANTZのつまらなさに関しては完全に同意です。原作ファンとしてスタッフに(怒
これからもアラン様の特撮記事に期待しております。個人的には大映の「釈迦」なんかを取り上げて欲しいのですが…
投稿: | 2012年5月 3日 (木) 01時09分
CG屋さん。ようこそ。
コメントとご指摘ありがとうございます。
さっそく記事を訂正させていただきます。
動きの演出はあくまでアニメーターによるものでしょうか。そうすると最終的に出来上がった映像に納得のいかないこともCGプログラマーの方にもあるでしょうね。お察しします。
大映の「釈迦」は以前ビデオテープに録画しておいたものがあります。鑑賞したいと思います。当時、チラリと最初を観ましたが、ちょっと衣装が安っぽい印象がありました。
稚拙な記事ばかりですが、これからもご指摘、コメント等、遠慮なくご来店ください。
投稿: アラン・墨 | 2012年5月 3日 (木) 09時29分
こんにちは。
ヤマトの主砲の旋回シーンは僕もちらりと見たんですが、確かにありえないほど早い動作でしたね^^;
小型戦闘機、コスモタイガーでしたか、他に敵側の戦艦等のディティールや挙動は中々のリアリティがあったみたいですし、少々画面毎の精度の差、が出ているのでしょうか(また予算の関係とか・・・)。
ガンツ。私は何れのシリーズも未見(原作も同じく)ですが、アップされた予告編は寧ろそそされる、面白そうな印象がありますね。
勿論、予告編の「出来栄え」が本編に比例しない事は墨さんもよくよくご存じの事と思います。
こちらでの書き込みで申し訳ありませんが、お怪我からもすっかり快復されバイクツーリングの滞りない再開に至り私も安堵しまた嬉しく思います。
差し出がましくもどうぞ事故には充分にお気を付けて一層楽しまれて下さい。
投稿: ワン | 2012年5月13日 (日) 11時22分
そそされる→そそられる
、でした^^;
ついでながら、あの旧大和を模したスタイルは宇宙を航行する戦艦としては少し違和感を覚えましたね。
「宇宙からのメッセージ」で登場した帆船まで行くと寧ろ幻想的なイメージを優先した割り切った味わいもあるにはありますが。
投稿: ワン | 2012年5月13日 (日) 11時30分
ワンさん。いつもありがとうこいます。
コスモタイガーの動きも演出上、ダイナミックになっていますが、これも旋回・加速・停止が極端に感じました。パイロットへのGがきつくないでしょうか。
ヤマトの主砲は重々しく動いてほしいですよね。たしかあれは2000トン近くあったと記憶していますが。オリジナルは水圧を利用して動かしていたのですね。
ガンツ玉の存在はユニークでしたね。あの不条理に魅力がありました。でも原作を知らない人にとっては不可解だらけでした。田中星人のエピソードまではいいのですが。
怪我へのお心遣いありがとうございます。今はバイクの操作も問題なく出来ます。2度ほどツーリングをしました。不安感と楽しさの葛藤状態なのですが。
投稿: アラン・墨 | 2012年5月13日 (日) 23時52分