「決死圏SOS宇宙船」の特撮、その1
http://five-of-nine.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-4835.html
よりつづき・・
究極のロケット発射描写
デレク・メディングスは私と同じ、ロケット・ヲタだったらしい。
それは「サンダーバード」の中のいくつかのエピソードから感じていた。
彼は、凡庸な特撮監督だったら省いてしまうようなロケット発射準備・・・ ロケットへの燃料注入、作業スタッフの発射台からの退避、発射ガントリーの退避、秒読み、ロケットをつなぐコードの切断、打ち上げロックピンの解除、等々・・・ の描写を、この大人の鑑賞にも堪えられるテレビ番組のなかのいくつかのエピソードで、丁寧に時間とカットを割いて見せてくれたことでも分かる。
彼にとって、ロケットの打ち上げとはミニチュア特撮の真髄を表現する究極のシチュエーションなのである。
つまり、ロケット本体を「本モノ」らしく見せる。ロケット発射台を「本モノ」らしく見せる。打ち上げまでのシーケンスを「本モノ」らしく見せる。ロケット噴射と上昇を「本モノ」らしく見せる。それが彼の仕事であり、腕の見せ所であり、楽しみだった。・・・としか思えない。
彼は、1968年当時、この映画で、まもなく月に到達するであろう、アポロを搭載したサターンロケットとその打ち上げシーケンスをNASAへのリスペクトと憧憬をもって完璧に再現した。
これは彼の特撮人生の中で最高の仕事だったと言ってよいのではないか。
↑・ロケット管理塔がゆっくり開くカット。 オープンセットの太陽光でのローアングル撮影とミニチュアの汚しが巨大建造物への圧倒的実写感を与えている。ロケット本体の大きさが2メートルくらいのものとは信じられない。
↑・ガントリー・ミニチュアの造り込みのディテールがすごい。細かく入り組んだ、それらしく見えるケーブルやパイプが偏執的といってもいいほど再現してある。
↑・燃料注入パイプの切断。止まってからガチャンと跳ね上がる演出もハイスピート撮影であり、実写感十分。ブースター本体から発する水蒸気の演出も効果満点。
↑・秒読みゼロ・・・ロケット本体のロックピン解除。これもガチャンと反動で跳ね上げる実写感のある演出。ここまで見せるか・・・。
↑・ロケット噴射のガス抜き口のカット。水の噴射まで再現されている。「アポロ13」でもこれに近い演出があったが、ただガスが噴出するだけだったと記憶する。ここまで見せるのは本当にヲタ的だ。
↑・もう実写にしか見えない発射全景。ガス抜き口からの煙の演出の見事なこと。
↑・第一段ロケット下部ではメインのロケット噴射の火炎とは別に、脇から不規則に噴出する煙が描写してあり、これもターボポンプから噴出するガスを再現したと思われる。この細かい気配りがすごい。
・こちらは本モノのサターン・ロケット打ち上げ
| 固定リンク
「墨氏の愛した特撮」カテゴリの記事
- 川北紘一さん逝く(2014.12.13)
- ミニチュアの剛性を弱くする。(2014.06.04)
- 特撮の妙技(2012.04.14)
- 操演とは(2011.06.30)
- 「決死圏SOS宇宙船」の特撮、その4(2011.02.02)
コメント
アランさん、こんばんは(^^♪
ブログと直接関係ないですが、ちょっと失礼いたします。
この週末日本列島全体が大荒れだったみたいですが、そちらでの降雪状況は如何ですか?
岡山・県南では結局雪は降りませんでした。
でも寒すぎてですね、バイクには乗っていません。
では(^.^)/~~~
投稿: saka | 2011年1月17日 (月) 22時44分
sakaさん。こんにちは。
そちらは降雪なかったのですね。
今回は名古屋でも降りましたので本格的冬型でした。6年ぶりじゃないかと思います。
現状はスタンリーフォトに貼りつけましたのでご覧ください。
道路は完全に真っ白です。スノーモービルのほうがいいような感じです。笑
バイクは郵便カブ以外ダメですね。
そちらはいいですね。気温が5度を超えればなんとか走れますものね。
投稿: アラン・墨 | 2011年1月18日 (火) 10時40分
アランさん、こんばんは(^^♪
フォト確認させていただきました。すっごいですね\(◎o◎)/!
1m近くあるのでしょうか??
こりゃバイクどころじゃないわなぁ。
買い物(日常生活)も結構困りそうですね。
車は問題なく動くのでしょうか?
質問ばかりになってどうもすいません<(_ _)>
では(^.^)/~~~
投稿: saka | 2011年1月18日 (火) 21時41分
sakaさん。こんばんは。
これくらいの積雪はこちらではあまり驚きません。でも除雪に市民はウンザリですね。雪は川の指定場所に捨てます。
ただ、私の家では小屋・・・イレブンが眠っている・・・の左が空き地の崖になっているので、そこに放り出します。市内よりは除雪が楽です。
道路は一応除雪してあるので走れますがノロノロ運転で渋滞しています。
私の雪まみれのスターレットは寒いほうがEGIの調子がよく、この状態でもセル一発で始動します。
ただ、購入時、オプションのLSDをつければよかったと大後悔しています。
上り坂で片輪スリップすると、もう動けません。
投稿: アラン・墨 | 2011年1月18日 (火) 22時12分